EEPについて

がんの脅威に立ち向かえ!

がんは、2人に1人が患い、3人に1人の死因となる、人類最大の脅威です。人類は古代よりこの深刻な病気に立ち向かってきました。しかし、なぜ、正常な細胞ががん化するのか、がん細胞を殺すにはどうすればよいのか、まだまだわからないことばかりです。今後も多くの若い優秀な人材がこの研究に参加して、難題に取り組まなければ、がんの研究を発展させ、未来の医療を切り拓くことはできません。

この度、金沢大学がん進展制御研究所では、WPIナノ生命科学研究所と共同で、 高校生を対象とした「がん研究早期体験プログラム(がん研究 Early Exposure Program)」を企画致しました。高校生に実際の研究の現場に足を運んでもらい、現役の研究者から研究内容やその意義に関する説明を受け、実験を見学・体験することを通して、がん研究に興味を持ってもらうプロジェクトです。

本事業は、クラウドファンディング(2021年)により募った支援金、「和田哲(さとし)がん基金」「未来のがん研究者を育てる基金」などを基に、高校生が、アカデミア・医療・産業界において活躍する研究者を志し、将来、がんの克服に貢献する人材へと育つことを応援する人材育成プロジェクトです。

がん研究早期体験プログラム『がん研EEP』プロモーションムービー

過去の開催の様子

「がん研究早期体験プログラム」取組の概要図

循環図

高校生の皆さんへ

こんにちは、金沢大学がん進展制御研究所です

私たちの研究所は、その名の通り、がんの研究所です。がんの薬剤耐性や転移について、日夜研究をしています。特に「先進的がんモデル」「がん幹細胞」「がん微小環境」「分子標的治療」に関して先導的な研究を進めており、その成果は科学雑誌Natureをはじめとする数々の著名な学術雑誌で発表されています。

ナノ生命科学研究所は、高速原子間力顕微鏡(HS-AFM)等の特殊な顕微鏡を世界に先駆けて開発した研究所です。ナノスケール(10億分の1メートル程度)の細胞内タンパク質、代謝物、細胞小器官の観察を通じ、生命現象の本質を捉える研究をしています。またその技術を応用し、がんの動態解明にも取り組んでいます。

今回企画したプログラム、がん研EEPは、このふたつの研究所で日頃から取り組んでいる研究対象を題材として行うものです。高校生の皆さんに、世界最先端の研究環境で、実際の研究の現場を体験してもらい、将来、皆さんが研究に携わること、そして、がんの克服に貢献することを応援します。

このプロジェクトを立ち上げたきっかけは、研究所に「学びたい」と訪れた高校生です

ある年の夏、医学部進学を志望する高校生の二人組が、研究所を訪れました。神経科学と脳腫瘍の研究に興味を持っているという彼らは、私たちにこう問いました。
「どうしたら将来医学研究者になれるのか?」
「高校生の今、自分たちにできることは?」
相談を受けた教員は、自身の経験を踏まえて、幅広く生命科学を学ぶこと、大学ではできるだけ早く研究室の門を叩くことなどをアドバイスしました。また研究室を案内し、がん研究者がどのような毎日を過ごしているか話しました。

他にもポツポツと、研究所を訪ねてくる高校生がいます。ある高校生の女子生徒は、こんな希望をもってやってきました。「学生実習で実施しているような、予想した結果が得られる実験ではなく、普段、研究室で行われているような、本当に新しいことを見つけるための実験を体験したい」。彼女は受け入れ教員と相談し、冬休みの5日間で実験を行い、その結果を高校生国際シンポジウムで発表したということでした。そして、こう言ったそうです。
「実際の研究の現場を体験することができて、とても有意義だった。進路は、米国の大学への進学(生物学と物理学のダブルメジャー)を第一希望に考えている。入学選抜の際には、この研究体験と国際シンポジウムでの発表をアピールしたい」

今の高校生は私たちが思っているより遥かに意識が高く、自分自身の未来を「世界」の中で捉えているようです。学ぶことへの貪欲さと飽くなき好奇心には、無限の可能性を感じます。
そんな彼らの可能性を引き出したい。強い意志と優れた頭脳を持つ彼らの未来を、微力ながらサポートしたい。その思いが、このプロジェクトを立ち上げるきっかけとなりました。

科学研究の世界には測り知れないポテンシャルがあります。とことん考え抜く楽しさ、知る楽しさ、そして人の役に立つ楽しさもあります。今回のプロジェクトは、若い世代がこうした楽しさに触れ、研究の世界の素晴らしさを知り、将来を考えるきっかけとなればと思い企画しました。

ご寄附一覧

和田哲がん基金 ロゴ
未来のがん研究者を育てる基金 バナー

クラウドファンディング(2021)による寄附者の皆さま(156名)