所長挨拶
message

 

 

はじめに

hirao.jpg

金沢大学
がん進展制御研究所長

松本 邦夫

 

 金沢大学がん進展制御研究所は、1967年に「がんに関する学理およびその応用の研究」を理念に設置されました。国立大学附置研究所の中で唯一「がん研究」に特化した研究所として、「がんの悪性化進展機構」に焦点をあてた基礎研究の推進、分子・モデル・技術シーズを活用した革新的な診断・治療の研究、将来のがん研究や医療を担う人材育成を使命としています。

 

 がんの死亡率は年々減少していますが、日本人の約3人に1人ががんで死亡します。がんで命を落とす主な理由として、遠隔臓器への“転移”、一定の期間有効であった抗がん剤がやがて効かなくなる“薬剤耐性”が挙げられます。がん転移や薬剤耐性に代表される「がんの悪性化進展」を深く理解し制御することは、がんの克服のためにもっとも重要です。近年、ゲノム研究やデータサイエンスの進展により、発がんの原因となる変異遺伝子の同定や遺伝子制御異常が明らかにされ、着実な有効性が期待される適切な治療薬の選択にも活かされています。しかしながら、がんの悪性化進展の生物学的側面については未解明の点が多く残されています。私たちは、新しい切り口によるがん研究の推進が重要であると考え、「がん幹細胞」、「がん微小環境」、「分子治療標的」に集中して研究を進めて参りました。また、国際共同研究の推進を目的に、新たに「先進がんモデル共同研究センター」を設置いたしました。がんの転移・薬剤耐性の本態解明へ向けた取り組みを加速し、革新的な基礎研究成果を蓄積してがん関連の学術研究を深化させます。さらに、基礎研究から創出されるシーズを用いた創薬研究や臨床試験などのトランスレーショナルリサーチを推進することにより、新しいがん診断・治療薬の研究開発を介して社会に貢献することを目指しています。

 

 当研究所は、文部科学省より「がんの転移と薬剤耐性に関する先導的共同研究拠点」としての認定を受けています。毎年60件を越える国内外のがん研究者との先進的な共同研究を推進するとともに、がん研究コミュニティのネットワーク形成を推進しています。また、シンガポール国立大学、韓国ソウル大学、中国復旦大学上海がんセンター、インペリアル・カレッジ・ロンドンをはじめとした著名な研究所との交流による国際化を進めています。私たちの研究所には、外国人スタッフも複数所属し、オープンな研究環境の中で、基礎研究の喜びと難しさ、新しいテクノロジーの興奮が伝わることがしばしばです。海外からの留学生も多く、がん研究や生命科学に関係した研究開発への貢献を目指す若手研究者の切磋琢磨の場となっています。

 

 今後もがん研究者コミュニティの発展に貢献するべく中核的な研究拠点としての活動を推進してまいります。私たちの研究活動や共同研究拠点活動に対しまして、皆さまの一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。

 

       

                  がん進展制御研究所長 松本 邦夫